学会発表

山梨県内の薬剤師のCKDに対する認識調査と
今後の役割について

山梨慢性腎臓病対策協議会
山梨大学医学部附属病院 第3内科 古屋文彦先生

 
 

はじめに

2006年に日本腎臓学会、日本透析医学会、日本小児腎臓学会が母体となり日本慢性腎臓病対策協議会(JCKDI)が設立され、全国レベルで慢性腎臓病に関する種々の啓発活動を行なわれている。
山梨慢性腎臓病対策協議会(YCKDI)は、山梨県における慢性心臓病対策の推進により腎不全の発生を抑制し山梨県民の健康の増進に寄与することを目的として、山梨県下で上記3医学会に属し、CKDの診療にあたっている医師を中心として2010年4月に発足した。
山梨県の透析人口はおよそ二千人で、新規の透析導入も増加しており生活習慣の欧米化を背景とする糖尿病の増加により、ますます慢性腎臓病対策の重要性は増している。
増え続けるCKDを前にして有効な対策を講じるには、

 1,CKDの早期発見早期治療
 2,継続的で有効な治療を担保するための仕組み作り

が必要で、その為には  

 1,検診、検尿結果に基づく専門医紹介規準の尊守
 2,専門医、非専門医間の診療連携の確立
 3,患者、医師、看護師、栄養士、薬剤師、検査技師、
  養護教諭、行政などすべての関係者によるCKDへの
  組織的かつ積極的取り組み
などが必要と考えられる。

そこで今回、私たちは 山梨県内の薬剤師に対して、CKDに対する認識についてのアンケート調査を行なった。

 
 

  

 
 

結語

CKD患者は複数の医療機関を受診しており、薬剤師が個々の患者の腎機能を把握することで、服薬指導による服薬のコンプライアンス向上に加えて、投薬内容の適正を再確認することが期待される。

処方箋へのえGFRの記載や薬手帳の作成などを通じて、医師と薬剤師の間での情報の共有化を図る必要があると考えられた。

 
 

 

学会発表の様子

▲このページの上へ戻る